課題曲にカウントを入れる


エフェクターと新しいベースを準備したので練習せねばという気持ちになってきました。

30年ぶりとはいえ、運指やリズムキープなどの基礎練習は面倒くさい(だから悪い癖がぬけなかったし、上達しなかった)。

とにかく1曲コピーして弾けるようになろうと選んだのがこれ。

1975年6月にリリースされた、甲斐バンド2枚目のシングル「裏切りの街角」です。

当時15歳の自分は切ないメロディー、歌詞の世界と甲斐さんの声にしびれました。

この曲が弾けるようになりたいとギターを始めたのですが、C#mというキー。

ほぼすべてがバレーコードですので、初心者に弾けるわけがない・・・

「裏切りの街角」の数か月後にリリースされた「かりそめのスイング」も収録された彼らの2枚目のアルバムが「英雄と悪漢」。

これは文字通りレコードが擦り切れるまで聴きました・・・甲斐バンドについては後日まとめて記録してみようかな。

さて、曲を再生して一緒にベースを弾こうとして唖然、カウントがないのです。

ギターのイントロがいきなり始まるので、出だしが合わせられません。

https://www.youtube.com/watch?v=Z31EgTFdHoA

仕方がないので、当時のライブ音源を確認しましたが。

なんとキーが半音上がってDmになっており、テンポがむちゃくちゃ早い。

これは自分のイメージと違います。

https://www.youtube.com/watch?v=ffFkC1gFtjM

さらに最近のライブ音源ではリズムパターンもベースラインもまったく違う。

https://www.youtube.com/watch?v=Emp3xEuk8iQ

ということで、オリジナルの音源にカウントをいれることにしました。

参考にしたのは以下のページです。

https://sui-lab.info/archives/621

この記事にしたがって3段階でカウントが入れられます。

その1、曲のテンポを知る。

自分はYAMAHAメトロノームアプリを起動させ、再生した音源のテンポをさぐりました。

結果は117。

次にリズムマシンソフトのHydrogenを使ってカウント部分を作成して。

その後、音楽ソフトAudacityを使用してカウントのトラックと楽曲のトラックを合成します。

書き記すと難しそうにみえますが、なれればあっという間にできます。

ちなみに使用したアプリやソフトはすべてフリーですので気楽にダウンロードできました。

完成したカウント入りの「裏切りの街角」、いい感じです。

つぎは「ポップコーンをほおばって」でやってみよう・・・いつになったら練習を始めることやらです。